17年経ってやっと植田一三氏の書籍を最後まで読むことができた

English

「スーパーレベルライティング」の奥付を見ると、「初版発行 2005年1月25日」となっている。買ってからもう17年も経っているのかというのが、素直な感想だ。

「英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング」も、2005年に買っているようだ。あと、「スーパーレベル英文法」は、その3年後ぐらいに購入している。この2冊に関しては、ほぼ手付かずの状態だ。

3冊ともほとんどまっさらなのだが、その中でも一番手をつけていた感じのある「スーパーレベルライティング」から読んでみた。

植田一三「スーパーレベルライティング」「英語で意見を論理的に述べる技術とトレーニング」「スーパーレベル英文法」

なんと出だしからつまずいていた

この本は第3章からが本題になっている。第1章と第2章は、「日本人ライティングの問題点」と「資格検定試験の問題傾向と対策」で、いわば序章のようなものだ。

しおりが、第3章の最初のページに挟まっていた。つまり本題にはいる前に、力尽きたのだろう。今、読み直してみても、その気持ちがわかるような気がする。

今まで見たことのない単語が、たくさん出てくるのだ。それも次から次に、いくつもだ。出だしで既に、心が折れそうになる。

generalな語彙とspecificな語彙

結局、general wordsでは不十分なことが多いので、specific wordsをたくさん覚えて使い分けをしたり、意味を明確にするために用いる必要がある。

「general wordsは意味が広くて文脈依存度が高いので、意味がぼやけやすくなるのに対し、specific wordsは用法が少ないので、意味がわかりやすく、しかも短く引き締まっている」から、specific wordsを積極的に活用していきましょうということらしい。

確かに日本語でも、他の言語でも、同じことだ。語彙をたくさん覚えて使いこなせるようにならないと、特にライティングの場合には幼稚に思われてしまう。

そういった類語の使い分けを行うためには、下記の3点が重要だ。

  • フォーマル・インフォーマル度(the degree of formality)
  • 語調(tone)
  • 語と語のコンビネーション(collocation)

そして、「フォーマル・インフォーマル度」の6段階の説明が、

  1. 文語(literary)
  2. 正式語(formal)
  3. 一般標準
  4. 口語(colloquial)
  5. 俗語(slang)
  6. 卑語(taboo)

となっている。ここまではギリギリセーフなのだが、次の「語調」についての説明が、

  1. appreciative(ほめて)
  2. derogatory(けなして)
  3. jocular(おどけて)
  4. euphemistic(婉曲に)
  5. figurative(比喩的に)

となっている。もう思考が、一瞬止まってしまいそうだ。appreciative, figurativeはなんとなく分かるけど、あとはちょっと、、、というのがわたしの現状レベルだ。

そして、「語と語のコンビネーション」では日本語の「かたい」を例に挙げ、”hard” “tough” “firm” “stiff” “solid” と使い分けるように説明している。

  • hard+「岩、パン」
  • tough+「肉、革」
  • firm+「信念、決心、足場」
  • stiff+「表情、文体、紙」
  • solid+「基盤、投資」
  • tight+「栓、結び目」

“tight” は、「スーパーレベル英文法」で説明されていたので、追加しておいた。

また「わかる」にしても、何がわかるかによって”recognize” “appreciate” “understand” “realize”と変わってくるそうだ。この4つの動詞に、そんな違いがあることは知らなかったのだが、解説では、

  • recognize(見聞きしたことが話からで何かわかる)
  • appreciate(良さ、状況が)
  • understand(状況、気持ち、意味などが)
  • realize (今まで分からなかったことが)

となっている。なるほど。また、それ以外の動詞には、

  • comprehend (複雑なことが)
  • get hold of, distinguish(違いが)
  • interpret(行動や出来事に何らかの意味があると)
  • perceive(わかりにくいものに気づく)
  • acknowledge(事実や状況などを)
  • discover(事実や答えをつきとめる)
  • sense(情報も証拠もなくカンで)
  • fathom(難しいことを注意深く考えて)
  • read(人の心を)
  • notice(五感や経験などで気づく)
  • detect(はっきりしないこと)
  • see, get(良さ、状況が)
  • find, follow(話や説明が)
  • catch(聞いて情報を)
  • identify(正体、起源などが)
  • figure out(解決策や理由などが)

という区別があるそうだ。素晴らしい。もう、めまいがして来そうだ。

類語を使い分ける

そして「言う、話す」の類語から、説明が始まる。例題で取り上げられているのは、state, allege, voice, claim, utterの五つだ。

  1. allege-証拠を示さずに悪事や違法行為などを伝える
  2. claim-証拠があるわけではないが、一方的に正当化を主張する
  3. state-意見・情報などを正式に、書面あるいは口頭ではっきりと伝える
  4. voice-ある事柄に関する感想や感情を述べる
  5. utter-考えや感情を伝えようと音や言葉を発する

この例題で取り上げられている五つの単語を、ウィズダム英和辞典で調べてみると、

  1. allege-(証拠なしに)…であると主張する、(証拠もなく)…を申し立てる
  2. claim-だと主張する、を要求する、<関心>を呼ぶ、を勝ち取る、<人命>を奪う
  3. state-(明確に)…を述べる、<情報>を記す、<文章が>書いてある
  4. voice-<意見・気持ち>を言う、…を有声音で発音する
  5. utter-<言葉>を言う、<考え>を述べる、…を公にする、出版する

とあり、確かに同じような意味ではあるが、これらを「言う、話す」の類語というかと言われると何だか微妙な気がする。「言う、話す」の定義をそこまで大きくしてしまうと、逆にややこしくならないのかと考えてしまう。

そして、上の五つの単語を選んで、下記の( )の中に入れるのが問題だ。

  1. The public official was ( ) to be members of an illegal secret society.
  2. He ( ) to be a Scot but had a powerful Liverpool accent.
  3. The Government needs to clearly ( ) its policy on UN intervention.
  4. The African delegates ( ) their anger.
  5. Sam opened his mouth, then quickly shut it again without ( ) a sound.

初見では、全くわからなかった。自信を持って選んだものは、一つもなかった。後から解説を読んで、初めて少しだけ理解できた程度だった。

結局、ここが問題なのだろう。分かる人はこの文章にならこの単語しか当てはまらないと、自信をもって一つを選べるのだろう。しかしそこまでの域に到達するのが、大変なのだ。中途半端にやっているから、いつまで経ってもそのギャップが埋まらない。

ちなみに、解答は下記の通りだ。

  1. alleged-証拠がなく真偽のほどは確かでないが…と言う意味
  2. claimed-本人の主張の正当性を第三者が確かめることができないので、
  3. state-政府が公に政策を発表する
  4. voiced-angerという感情を言葉で表すので、
  5. uttering-言葉にもならず、音さえも出せなかったいう文脈で、

このような理由でちゃんと正解できるようになれば、わたしの英語力も数段アップされたと言えるのだろう。

とにかく類語の数が多い

その後に、Spoken English、中間的なもの、Written Englishと三つに分けられた中に、71個の単語と熟語が紹介されている。そして例題に使われた単語以外に、24個の語彙の説明が同様に加えられている。

その中でも特に重要語彙である7つには☆印がついており、下記のような説明がある。

  • discuss-何かを決めたり意見を交わすために話し合う
  • imply-考えや感情を、婉曲的に、持って回った言い方で伝える
  • argue-明確な理由を述べて、考えや意見を述べる
  • maintain-強く自分の意見を主張する
  • refer to-ある特定の事柄について、書面や口頭ではっきり述べる
  • mention-会話の中で、簡潔に物事や人について話す
  • suggest-人に考えてもらうために計画や考えを提案する
  • whisper-人に聞こえないように、声よりも息を使って、とても静かに話す

だが、わたしの頭の中でのそれぞれの単語の意味は、

  • discuss-議論する
  • imply-暗示する
  • argue-論争する
  • maintain-主張する
  • refer to-言及する
  • mention-(会話・文章中で)<人・事・物>に軽くふれる
  • suggest-提案する
  • whisper-ささやく

という1対1の訳語になる。mentionは「言う」と意味でしか理解していなかったので、辞書で調べたものを採用した。

比べてみると、意味としてはほぼ同じだ。具体的に書いているかどうかの違いだけだ。実際わたしは今までこの意味だけで英文に対応してきたが、それほど不自由した記憶はなかった。

だが、それがいけなかったのだ。一方通行だったのだ。英文を読むときはいいのだが、自分が英文を作るときには、その英単語が浮かんでこないのだ。そこが問題だったのだ。

どれだけ重要動詞があるのかというぐらい、たくさんある

「最重要動詞グループ」が8つ続いたあとに、「重要グループ」が12コ追加されている。しかし、その次に「覚えてほしいグループ」が10コ補足される。

それでも収まりきらず、見る(see)と、殺す(kill)が図として挿入されている。多分これでも数を抑えて、厳選したものだけを載せているのだろう。

そして「覚えてほしいグループ」の中から一つ例に取ると、(ためらう)では、

  • flounder > falter > hesitate > vacillate > waver

の順に意味が弱くなるそうだ。hesitateとwaver以外、全く知らない単語だ。それぞれの意味は、

  • flounder-混乱してまごつく
  • falter-疑い、勇気のなさ、無能、不器用のためしり込みする
  • hesitate-迷いで行動を一時的にやめるか躊躇する
  • vacillate-両極端を揺れ動く
  • waver-いったん決心がついたかのように見えて、その後ためらう

となる。これら以外にも口語として、have second thoughts about〜(一度きめたあとで)、be of two minds about〜(決める前に)を取り上げている。

多義語の知識の重要性

英語の特徴である、英単語の多義性を取り上げている。英語には一つの単語に何十という意味、用法がある。この「発信の合理性」のおかげで、少ない語彙数でもコミュニケートできるようになっている。

日本人は多くの単語を知っているように見えても、その理解は浅く、実際には使いこなせていない。だから、うまく読めない、聞けない、話せない、書けないといった現象が起こるのだ。

特に初級・中級レベルに習う2千から3千語レベルの単語はなじみ深く、「知っているつもり」になっている。だが、実際は意味が多く広がりもあるため、意外と知らないし、使えない単語が多いのが現状だ。

つまり、generalな語彙である多義性単語も、specificな語彙である高度なレベルの単語も、両方絶対欠かせないということだ。日本語にとっての漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字を、全てマスターするようなものだ。

とにかく内容が豊富で、とても一回読んだだけでは消化しきれない

よくもまあ、これだけの内容を詰め込んだなと思うほどの分量だ。それでも多分、書きたいことの半分も、書ききれていないような気がする。これで税抜2,000円を切っているのは、とても信じられない。コストパフォーマンスは、相当に高いと思う。

わたしは以前、書籍の購入価格に2,000円という上限を設けていた。もちろん、書籍に費やせる額も決まっていたので、どうしても一冊に高い金額をかけれなかった。少しでも2,000円を超える書籍は、相当悩んで買ったものだ。悩んだ甲斐があって、だいたい買って損したと思うことはなかった。

しかし、ある時点から2,00円を超える書籍が、増えてき出した。明らかに書籍の値段が上がってきた。いろいろな諸事情を考えると、ある程度は仕方がないのだろう。

しばらくは抵抗していたのだが、あるときに諦めてしまった。それからは3,000円が、一つのラインになっている。

恐るべき著者紹介

あと、植田氏の著者紹介には、とにかく圧倒される。

英語の百科事典を10回以上読破し、辞書数十冊を読破&暗記し、洋画100本以上のせりふをディクテーションするという超人的努力を果たす。

「発信型英語スーパーライティング」著者略歴より

まさに、超人!いったいこれらを成し遂げるために、何十万時間をかけたのだろう。というか、わたしなら、一生かけても辞書一冊を暗記することは不可能だ。と言うか、せめて辞書の読破だけでもしたいものだ。

タイトルとURLをコピーしました